先日お伝えした音声文字化アプリのその後。 おばあさまとの会話はアプリを使って随分とスムーズになってきました。...
95歳の女性、以前から耳が遠く、かなり以前より診察時には何も言わずにニコニコ笑ってお帰りになることが多い人でした。 今日は、先日難聴の患者さんが使っていた音声文字化アプリを使ってコミュニケーション。私の言うことをアプリを使って文字で読んでいただくと、急にいたく饒舌になって、 「95歳まで生きると思わなかった。」 「ふーん、そうなのね。」...
調剤薬局の薬剤師さんより、患者さんが整腸剤が余って仕方ないんですとの訴えで薬局に来たとの連絡をいただいた。 薬剤師さんがお話を聞くと、下剤と整腸剤を間違ってのんでいて、整腸剤は通常量の3分の1、下剤は3倍のんでいて、今は下痢で困っているとの事。...
本日初診の40歳。重度に進行した糖尿病性網膜症の診断で眼科からのご紹介。視力も高度に低下しているとのこと。視力の回復は難しいようです。 ご本人は7年前まで治療を受けていたが、医師との折り合いが悪く、診療を中断していたとの事でした。...
思考に気をつけなさい、それは、いつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさい、それは、いつか行動になるから。 行動に気をつけなさい、それは、いつか習慣になるから。 習慣に気をつけなさい、それは、いつか性格になるから。 性格に気をつけなさい、それは、いつか運命になるから。...
30日 5月 2023
今日いらした患者さん。血圧の治療をしていたが、コロナになって病院にいくのが怖くなって薬をやめていたようです。 血圧を測ると、210/110と驚くほどの高さ。...
長い丸い筒状の物体で、体操の内村航平さんが使っていたのを見て、悪い物じゃなかろうと思い、さっそく試してみました。 基本は背骨に合わせて寝そべるだけ。胸の前の筋肉(大胸筋)を緩めて、肩甲骨が前に引っ張られている状態を改善します。よくなるのに時間はかかりますが(3ヶ月)、私の場合は背中から首にかけてのコリがほとんど解消されました。...
クリニカルイナーシャって言葉をご存知ですか? 直訳すると「臨床の惰性」になりますね。臨床は一度動き出すとはずみがついて、なかなか方向転換が難しいという状態を表した言葉になります。 「大丈夫ですか?、何か変わりはないですか?」 「特に何も変わりないです、調子良いです。」 「それでは同じお薬を出しておきますね、お大事にしてください。」...
12日 5月 2023
「医学の話は難しくてよくわからない」ってよく聞きます。専門用語が多くなると、頭で理解できないという意味なのかなと思っています。 ですから、私は専門用語は使わず、なるべく例えを使って話をするようにしています。...