私、35年以上あれこれコンピューターをいじっているので、かなりのリテラシーがあると自負しています。
クリニックをやっていると、小さなコンピューターの不具合が起こることは日常茶飯事で、ほぼうまく解決できていました。
ですが、ひと月前に事務の2代目のノートパソコンがちゃんとスリープしないで発熱するトラブルが発生。保証期間ギリギリだったので、延長して無料修理に出したのですが、2回往復するも結局は治らない状態でした。この間ひと月の時間とたくさんの検証作業を行ってました。
そうこうしているうちに、事務長が使っているクリニック経営の最重要パソコンが不具合で立ち上がらなくなりました。
なんとか立ち上げることに成功し、自宅のパソコンに移植を試みたのですが、それもうまくいかず、自宅のパソコンもおかしくなってしまいました。
これだけ続く不具合の中心には私がいるので、何か考え方を変えないといけないと思いました。
1)事務のパソコンはスリープにしなければ不具合にはならないので、一日の業務終了時にシャットダウンする。
2)事務長のパソコンはSSDを取り出して、新しいコンピューターを組み立てる。
3)自宅のパソコンはバックアップから復帰させる。
ともかく、うまくいかなかったときには損切りが大切だと思います。保証期間を頼りに2回往復させてひと月の時間を無駄にしたことを損切りすることにしました。
早く安定した環境になって落ち着きたいです。
コメントをお書きください