40代女性、糖尿病で通院中です。ここ半年ぐらい良いコントロールが続いています。
「今日もいいコントロールだったですね、よかったです。何か聞きたいことはありますか?」
「むくみについてなんですけど、時々むくむことがあって。2.3日でよくなるんですけど。」
「なるほど、むくみって本来ならば血管の中にいなければいけない水分が、浸み出している状態なんですね。肝臓や腎臓、心臓が悪くて起こる場合もありますし、栄養状態が悪くなって起こることもあります。」
「そうなんですね。」
「でもあなたの場合には採血や色々な検査をしていても問題がないので、病気で起こっているわけではないと思います。」
「病気じゃなくても起こるんですか?」
「はい、一番多いのは塩分の取りすぎかな。私も蕎麦屋さんに行った次の日はむくんで体重も増えます。塩分の処理が追いつかなくなると、水分が浸み出してむくんでしまうんです。」
「そうなんですか。身体には問題ないんですか?」
「健康な場合には2.3日でむくみも取れてしまうので、それで心配ないです。でも先ほど行ったような病気でむくむ場合には治療をしないと、苦しくなってくることもあります。」
「そうなんですね。」
「はい、でもそういう薬は水分を無理やり体から抜くので、あんまり体にはよくないんですね。できれば使いたくないんです。」
「そうですか。体によくなさそうです。」
「だよね、私も無理やりって言ってるしね。」
「はい、情報操作を感じました。」
「とりあえず塩分に注意してみて、むくみの状況を見てくださいね。」
むくみで困っている方の多くが塩分の取りすぎのようです。ただ日本人の場合にはどうしても塩分を摂りすぎてしまう食習慣に陥りがちです。できるだけは努力をして、それでも難しい場合には医師に相談されるのが良いと思います。
コメントをお書きください